コレストロールは悪いイメージがありますが、ヒトの体には重要な成分であり、1日に1000~1500mgほどのコレストロールを必要とします。
そして、その7割を体内で生成し、残り3割を食事から摂取することになります。
コレストロールは細胞膜、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、胆汁の材料となる脂質の一種で血液をはじめ、脳、内臓、筋肉など体中に広く分布しているものです。
コレストロールの種類
コレステロールは脂質であるため、水分の多い血液に溶け込むことができず、たんぱく質に包まれて血液中を流れていきます。このたんぱく質に包まれた状態をリポたんぱくと言います。
リポタンパク質のうち、コレストロールをメインに運ぶものを、その大きさから次の2種類に分類しています。善玉と悪玉という呼ばれ方をしていますが、両者の働きは体にどちらも必要なものです。
LDL 低比重リポたんぱく・・・悪玉
体の各所に必要なコレステロールを血液を通って体の各部へ運ぶ役割。
量が多いと血管内壁に付着し動脈硬化、心筋梗塞、狭心症や脳梗塞のリスクが高めることから「悪玉」と言われる。
HDL 高比重リポたんぱく・・・善玉
細胞の中で余剰となったコレステロールを運び出す役割をします。体に悪影響を与える量のコレステロールを細胞壁から運び出すことから「善玉」と言われます。
コレストロールの基準値
総コレストロール | LDL(悪玉) | HDL(善玉) | |
基準値 | 150~300mg/dl | ~139mg/dl | 40~99mg/dl |
LDL(悪玉)コレストロールについて
LDL(悪玉)コレストロール値が低い場合は、遺伝が原因の可能性もありますが、栄養不足、甲状腺機能亢進症、肝硬変、肝炎など、肝臓の病気の疑いがあるそうです。また140mg/dL以上の高い場合には高LDLコレステロール血症と診断されます。
HDL(善玉)コレストロール値について
HDL(善玉)コレストロール値が80mg以上あれば、動脈硬化を引き起こす原因が少なくなると言われております。逆に40mg/dl未満の場合は低HDLコレステロール血症と診断されます。
最近重要視されているLH比率について
LH比とは、コレストロール値が基準内であってもLDLとHDLの比率が著しく悪いと動脈硬化などのリスクがあがることから注目されています。
LDL(悪玉)コレステロール ÷ HDL(善玉)コレステロール
このバランスの基準値が「2」とされており、それを超えると動脈硬化のリスクが高まり、2.5を超えると心筋梗塞などの危険がが急増すると言われています。
コメント