痛風が一生治らない病気と言われる理由
痛風が一生治らない原因は、一番は遺伝的に治らないということと、治せる場合であっても、治療の意思をもち続けることの困難さにあります。
痛風発作が起きる原因の説明は、痛風が起きる原因について ~尿酸塩結晶と白血球の戦いでご紹介しています。
遺伝的体質の問題
痛風の原因である高尿酸血症になる方は、食事や飲酒などの生活習慣が原因であるのは、全体のわずか2~3割しか占めていないと言われています。
大部分にあたる7~8割は遺伝的な体質によることが原因で、生まれつき尿酸の排出能力が低かったり、または尿酸を過剰生産タイプであるため、幼少の頃から尿酸値が高いのです。
痩せている方や女性が痛風になるときには、この遺伝的体質が原因であることが多く、その場合には根本的な治療は難しく、痛風発作を起こさないように、生涯にわたって注意して生活していくことになります。
生活習慣が原因の場合
痛風発作前に食事制限はなかなかできない
食べ過ぎや運動不足などで肥満体質になると、中性脂肪は尿酸の生成を促進し、尿酸産生型の体質を作ります。
尿酸値が7~8mg/dLで痛風発作を起こしてない高尿酸血症の場合には、食事療法で尿酸値を基準値の範囲内に落とし、痛風発作を抑制できる可能性が十分にあります。
ところが食事療養で改善できるときは、痛風発作を起こすことが少ないため、痛みがないのに食事制限するのは現実的にはとても難しく、多くの方が食事制限を挫折してしまいます。
治療に対する抵抗意識
尿酸値が9.0mg/dLを超えるような高尿酸血症になった場合には、薬を使って強制的に尿酸値を下げ、飽和を解消させて、尿酸塩結晶を血液に溶かし込むための治療がはじまります。
ところが体中の関節にこびりついた痛風の原因である尿酸塩結晶は血液に非常に溶けにくく、飽和が解消されても溶けるまで1~2年の期間が必要なので、痛風の治療は非常に長期化するのが普通です。
痛風患者の中には、副作用の怖さや薬を服用し続けることに強い抵抗感を感じている方が多く、治療途中であっても痛風発作が起きなくなると薬の服用を中止してしまいう方がいます。
肥満解消をしなければ薬を永久に飲み続けることになる
尿酸値を薬で下げて尿酸血症を溶かし込むことに成功しても、肥満などの高尿酸血症の原因がそのままだと薬をやめる事ができません。
尿酸塩を血液に溶かす期間を利用して、食事や肥満問題も解決する必要がありますが、改善できずにいつまでも薬を服用し続けることになるのも珍しくありません。
肥満が痛風の原因になる理由(高インスリン血症)について
痛風は一生治らない・・は本当?
痛風が治るチャンスは、二度あります。いずれも体質を変える必要があります。
1.肥満を解消し体質を改善できたとき
体のあちこちの関節にこびりついた尿酸の結晶を溶かすまでに2年近い時間があります。
この時間を利用して、標準体重までダイエットして中性脂肪を落とすことで尿酸生成がしにくい体質に改善させることができれば、その後は薬の服用なしでも大丈夫になります。
※標準体重:身長(m)×身長(m)×22
2.高年齢(60歳)になり尿酸生成量と食欲が落ちたとき
人によりますが、60歳を超えたとき尿酸の生成能力は落ち、食欲も落ちるため、体質改善が強制的に行われ、薬なしでも尿酸値の上昇が抑えられることがあるようです。
コメント