写真撮影(スクリーンショット)の方法【FF14】

PC版とプレステ4版のスクリーンショット(写真)の基本的な撮影方法(撮影ボタンと写真の保存場所)についてご紹介しています。

少しゲームに慣れてきて、キャラのポーズや視線、撮影角度や演出などをゲーム時間を止めたりしてゆっくりスクショ撮影を楽しみたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。

hidenews.link
This domain may be for sale!
スポンサーリンク

PC版の操作について

スクリーンショットの撮影方法

撮影ボタン:「PrintScreen」キー
※キーバインド操作を行っていない初期設定時の操作になります。

「PrintScreen」キーを押すと”カシャ”という音がして、「スクリーンショットを保存しました。」というメッセージがログに流れます。

写真撮影が行われないケース
FF14が非アクティブ状態(ウィンドウモードにしてインターネットなどで調べものしている場合など)で「PrintScreen」キーを押しても、写真撮影は行われないので注意です。

補足:キーバインドしていた場合の確認方法
メインコマンド>システムメニュー>キーバインド変更の画面を開き、システムタブ内の【スクリーンショット】でキー設定を確認することができます。

スクリーンショットの保存先

PC版のスクリーンショットの保存先はシステムコンフィグの「その他の設定」からわかります。

Win10の初期設定では「ドキュメント」の中に保存されています。

C:\Users\(ユーザー名)\Documents\My Games\FINAL FANTASY XIV – A Realm Reborn\screenshots

システムコンフィグの「その他の設定」の同じ画面から、スクリーンショットの保存形式(PNGかJPEGから選択)の設定も行うことができます。

プレイステーション4版の操作について

スクリーンショットの撮影方法

撮影ボタン:SHAREボタンを押し、△ボタンで保存する。

PS4版ではキーボードのPrintScreenキーを押してもスクリーンショットを撮ることができず、PS4本体のスクリーンショット機能を利用して写真撮影を行います。

 

SHAREボタンいっぱつでスクリーンショット撮影する方法

プレステ4の設定から「SHAREボタン」ひとつでスクリーンショットを保存することができるようになります。

【設定】→【シェアとブロードキャスト】→【SHAREボタン操作のタイプ】で設定画面を開き、ボタンタイプを『スクリーンショット向け』に変更します。

「SHAREボタンの操作タイプ」を変更すると確認の△ボタンを押すことなく、いっぱつでスクリーンショットを撮影することができます。

※今までのメニューは「SHAREボタン」を長押しすると出てきます。

 

スクリーンショットを撮影したときの通知を消す方法

SHAREボタンを『スクリーンショット向け』にすると、撮影したことを通知するアイコンが画面左上に表示されます。このアイコンは連続で写真撮影をしてるとスクショに映り込んできて迷惑に感じることもあると思うので消す方法をご紹介します!

 

【設定】→【お知らせ】→【ポップアップ表示】から『スクリーンショットの撮影時』のチェックを外します。

このチェックを外すと「SHAREボタン」を押して写真撮影しても音が鳴るだけで通知がでなくなります。

スクリーンショットの保存先

FF14で撮影したスクリーンショットは『キャプチャーギャラリー』の中に保存されています。
※帯にない場合には「ライブラリー」の中から「キャプチャーギャラリー」を探すことができます。

 

キャプチャーギャラリーの中を開くとゲームごとにスクリーンショットが保存されているので「FF14」または「すべて」のフォルダーを開けば撮影した写真を確認することができます。

キャプチャーギャラリーに保存されている写真はUSBメモリーに保存することができます。

PS4のスクリーンショットをPCで保存したい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

https://hidenews.link/?p=334

コメント

タイトルとURLをコピーしました