痛風になると食事に何を食べて良いかわからなくなるものです。
定食屋で何を注文して良いかわからなくなったら、『豚の生姜焼き定食』を頼みましょう。
豚の生姜焼き定食とは?
基本、何を食べても、あまり影響はないと言われていますが、気になる方は『豚の生姜焼き定食』を食べると良いです。だいたいの店にあるメニューであり、金額も手ごろで、何より美味しいので、私は外食する際に好んで食べています。
豚の生姜焼き定食のデータについて
豚生姜焼き(並)1人前のカロリーなど(吉野家『豚生姜焼き定食のデータ』)
- エネルギー:627kcal
- タンパク質:22.7g
- 脂質:16.1g
- 淡水化物:99.1g
- 塩分:3.8g
痛風の場合に注意したい点は、プリン体含有率とエネルギーといわれてきました。
ところが、プリン体はエビやレバーなどといったプリン体含有率が極端に高いものを食べない限り、尿酸値には違いがほとんどでないという実験や研究結果が出ています。
参考元:「プリン体じゃなかった!尿酸値を下げる秘策SP」(2017.1.4放送)より
豚の生姜焼きにはプリン体が極端に高いものは含まれていないので、安心して食べることができるのでおすすめです。
逆に注意したいのは、食事の量で、特にカロリーには気をつける必要があり、できれば一日の摂取カロリー数は、基礎代謝以下にしたいところです。
基礎代謝の概算は、【基礎代謝の簡単な計算方法】把握できますが、運動をあまりされない男性なら2000kcal、女性なら1700kcal以下がひとつの目標になると思っています。
この点からも『豚の生姜焼き定食』は、バランスが良いです。
食事では水をいっぱい飲む
食事のプリン体を気にするより、水をいっぱい飲むようにすることが大切に思います。
目標は毎日2ℓです。
また尿酸排出効果を高めるためには、低脂肪牛乳を飲むのが効果的とも言われていますので、一日のどこかでコップ一杯でも良いので牛乳を飲むのがおすすめです。
ちなみに豆乳には、尿酸排出効果はあまりないようです。
特に夏場の暑い日などでは、しっかりとした水分補給を心がけることが重要です。
コメント