【FF14】R3ボタンにスプリントやマウントを設定する方法

コントローラーのR3ボタンやL3ボタンにスプリントやマウントを登録する方法についてご紹介します。

R3ボタン、L3ボタンとは?
コントローラのスティックを押し込むことです。右スティックがR3ボタン、左スティックがL3ボタンになります。

デフォルト設定ではL3ボタンは武器の抜刀納刀の切替R3ボタンは主観カメラと客観カメラの切替になっていますが、ゲーム中では使わないことが多いです。特にR3ボタンのカメラの切替は使う機会はほとんどないと思います。

FF14はホットバーの設定場所が割とカツカツなので、使い勝手が良いR3ボタンやL3ボタンを有効に活用する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

R3ボタンやL3ボタンのマクロスイッチ化

『R3ボタンにスプリントやマウントを設定する方法』という題にしましたが、正確にはマクロを作り、それをR3ボタンでスタートさせるという方法のご紹介になります。

なのでスプリントやマウントも限らず、マクロにできることなら何でもできるようになるので、慣れてきたら色々応用することも可能です。

それでは設定方法について順番に説明していきます。

システムコンフィグの設定

システムコンフィグの「ゲームパッド設定」の中にあるボタンカスタマイズのボタンを押します。

ボタンカスタマイズの下の方にある【R3ボタン】の設定の内容を『マクロ#99を実行する(このキャラクター専用)』を選択します。

『マクロ#99を実行する(このキャラクター専用)』の項目は、タブを開いたときに下の方にあってわかりにくいので注意です。

【L3ボタン】にもマクロを設定したい場合には「マクロ#98を実行する(このキャラクター専用)」を選択すると、L3ボタンとR3ボタンで起動するマクロを使い分けることができて便利です。

この設定ではL3ボタンで「マクロ#98」、R3ボタンで「マクロ#99」が起動します。

マクロの設定

「マクロ#99」にマクロを登録する方法をご紹介します。

メインコマンドのシステムメニュー内にある【マクロ管理】を開きます。

今回登録するマクロの場所は「このキャラクター専用」のマクロになるので、左上のタブで確認します。設定するマクロの場所は#99(または#98)なので場所も指定されています。

『スプリント』のマクロ

スプリントとは、一時的に足が速くなる状態のことです。
広い範囲攻撃から逃げるとき便利です。

(1)マクロ名称に「スプリント」などわかりやすい名前をつけてください。

(2)次に本文に /ac スプリント と記載します。

/ac と スプリント の間に、半角スペースを入れるようにしてください

『マウント』のマクロ

マウントとは、チョコボなどの乗り物を意味します。
マクロで使うと乗り物に乗ってフィールドを移動することができます。

(1)マクロ名称に「マウント」などわかりやすい名前をつけてください。

(2)次に本文に /mount 黒チョコボ と記載します。

今回は騎乗するマウントを『黒チョコボ』として書いていますが、この名前は乗りたいマウントの名前にすることができます。マウントの名前はマウントリストで確認できます。

※マウントリストは、メインコマンドのマイキャラクターの中にあります。

『マウント&スプリント』のマクロ

ダンジョンや町ではスプリントを使い、フィールドではマウントに乗るというマクロもご紹介します。

(1)マクロ名称に「チョコボ&マウント」などわかりやすい名前をつけてください。

(2)次に本文に

/mount 黒チョコボ
/ac スプリント

と書きます。

こうすると、最初にマウントの命令が実行されてチョコボに乗ります。乗れない場所では次に書かれた命令文のスプリントが実行されるようになります。

補足

元々の設定であったR3ボタンの主観客観カメラの切替やL3ボタンの武器の納刀抜刀が使えなくなりますが、これらは代用操作可能です。

主観カメラ・客観カメラの切替 キーボードの【Home】ボタン
武器の納刀抜刀の切替 コントローラーのL1+R1同時押し

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました